タナカワークスのガスリボルバー・シリーズをサバイバレゲームでも通用する「使えるガスリボルバー」に変身されることができるという噂をのペガサスシステムを搭載したタナカワークス製S&W M36チーフスペシャル3インチモデル。このガスリボルバーを入手したので、早速ちょい見レポートを公開する。
ペガサスシステムの最大お特徴は、従来のガスリボルバーのようにガスタンクをグリップに内蔵しない点にある。ガスタンクはリボルバーの回転シリンダーに内に内蔵されており、チューブなどを経由する事無くBB弾発射機構にガス圧を送りつけるこtができるようになっているのである。この方式であれば、今までのガスリボルバ-につきものだったがすのロスを、ほとんど完全に防ぐことができている。ガス圧の安定を実現したタナカワークス製S&W M36チーフスペシャル3インチモデルは安定した射程を実現している。他のオートマチック型ガスブローバックとの比べても、遜色のない飛距離は出ているようだ。
このガスタンクのシリンダー化は、デティールを重要視するタナカワークス製品の最大の功績というべきだろうか?グリップ内のガスタンクがなくなった事で、スリムなうリップ部を実現すつこtができた。これは、日本国内で購入加工な実物のチーフスペシャル用グリップを、ほんの少しの加工で装着できる事が可能になる。これは、従来のガスリボルバー製品では不可能な事だった。タナカワークス製S&W M36チーフスペシャル3インチモデルは、実物のグリップなどを装着することで、よりリアルな雰囲気を持つガスガンとなる事ができる。
タナカワークス製S&W M36チーフスペシャル3インチモデルを箱から取り出し、じゅっくりに舐め回すように観察してみる。小さいながらも迫力のあるリボルバーは、日本人の手にもしっくりと収まる感じで、グリップ感はとても気持ちが良い。
注目すべきは、ペガサスシステムのシリンダー部分だろう。シリンダーが外部と内部の2重構造になっており、引き金を引くと、回転するのはシリンダーの外側部分だけであり、ガスタンク部分は回転する事なく本体で固定されている。
フロンガスを注入して何度か空撃ちをしてみる。小気味良い「ポンッ」と音を出しながら、銃口から白いガスが噴出する。さながら実銃の白煙ようにも見えるのが、なんともリアルだった。BB弾の装填は、1発づつシリンダーの前部から装填することになる。ちなみにシリンダー後部は、銃弾に底部が資源されていて、小さいガス注入口がある。ここからフロンガスを注入するのだが、これがいささか難儀する事になる。フロンガスの缶の形状によっては、S&W M36チーフスペシャル3インチモデル本体の部品がフロンガス缶と干渉して、上手くフロンガスを注入する事ができないのである。
シリンダーをスィンアウトして気づいたのだが、エジェクターロッドは機能しない。カートを利用しないペガサスシステムでは当然と言えば当然なのだが、ここまでディテールや感触がリアルだと、スィングアウトした時についつい押してしまうのある。
タナカワークス製S&W M36チーフスペシャル3インチモデルにBB弾を装填して5メートルと8メートルの距離に置いたアルミ缶をそれぞて撃ってみるが、狙ったところに「カンカン」とBB弾が当たっていく。弾道が直線的であり、「吸い込まれるよう」にアルミ缶に命中していくのである。何度が装填と射撃を繰り返すが、20発程度撃った時にはシリンダー内のガス圧が低下してきた。これはなかなかおもしろい一丁を入手することができた。タナカワークスのペガサスシステムの性能に驚くと共に、今後の新しいガスリボルバ-の製品化に期待大である。
フォトギャラリー
収集データー
| 本製品データー | 実銃データー | |
|---|---|---|
| 名 称 | M36.38spl Chief’s Special |
S&W M36
|
| メーカー | 株式会社 タナカ | |
| 主要材質 | 合成樹脂及び亜鉛合金 |
—
|
| 銃身長 | 41mm | 51mm |
| 全 長 | 160mm | 160mm |
| 重 量 | 350g | 554g |
| 口 径 | 6mm | 38口径 |
| 初 速 | 未測定 | — |
| パワー値 | 0.61J | — |
| 照準具 | なし | なし |
| パワーソース | フロンガス134a | 装 薬 |
| 給弾方式 | 回転式弾倉 | 回転式弾倉 |
| 発射速度 | — | — |
| 発売日 | 不明 | |
| 撮影日 | 2003年4月14日 | |
| 購入店 | ヤフーオークション | |
| 実売価格 | 11,000円 | |
| ポイントスター |
★★★☆☆
|
|




















